1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/01(木) 19:05:18.46 ID:H67nJ+Kz0
    答えれる範囲で答えます
3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/01(木) 19:06:11.23 ID:F7f5GAvH0
    年収は?
    >>3
    400万くらいかな
      
4 名前:VIPの帝王 ◆koxjyhajbE :2009/01/01(木) 19:06:31.93 ID:ijQ2eBqp0
    やっぱブラックなの?
    >>4
    他の業界をしらんからなんとも言えんが、
    α、β付近になると終電帰りがデフォになる。泊まりはそれほどない。
    残業代はなし。これはブラックなのかな?
     
5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/01(木) 19:06:35.75 ID:+TELd9IE0
    DirectXとOpenGLどっちが主流?
    >>5
    俺はOpenGLはほとんど使ったことがないのだが、DirectXなんじゃないかな?
    360とかのAPIはDirectXだし。
    PS3はOpenGLベースらしいが開発したことないから分からん。
    ただ、どっちを勉強してても問題ないと思う。
    基本概念が違うわけじゃないだろーし。
6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/01(木) 19:10:01.35 ID:HYlqUOn20
    やっぱりQuad SLIかCrossFireXで、30インチトリプルモニタですよね
    >>6
    そんなグラフィックカードを使うのはデザイナくらいです。
    僕が2年くらい前まで使っていたPCではピクセルシェーダーすら書けませんでした。
    オンラインのプログラムを作っている人は2個くらいモニタがあるかな。
7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/01(木) 19:11:12.28 ID:QPwU2MMz0
    前作とあまり変わらないゲームはプログラムあまりいじらなくていいの?
    それともまた一から作るのか?
    例 昔のDQ・FFとかダビスタやファイプロ
    >>7
    ケースバイケースだと思うけど、うちでやっていたスポーツゲームの続編は
    ほぼデータの差し替えだけで2ヶ月くらいでマスターになったケースもあった。
    続編で1から作ることはそんなにないと思います。
    ハードが変わったり、使用する言語が変わっても1からは作ってないです。
8 名前:('A`) ◆jOBMANDKSA :2009/01/01(木) 19:11:38.60 ID:3eKJ3o/PO ?2BP(1585)
    プログラム言語は主に何使ってるの?
    >>8
    C++を使用してます。
    後はデータ作成の段階でperlとかも使います。
9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/01(木) 19:12:59.31 ID:LaZxlToK0
    プログラムとかまったく知識ないんだけど
    今から目指すとしたらまず何を学べば?
    >>9
    数学、物理、AI。これらが強ければプログラムを全く書けなくても引く手あまたになれます。
    プログラム言語ならC++の勉強などがいいですかね。一般的には古い言語かも知れませんが、
    ゲーム業界的にはまだまだ主戦力です。
21 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/01(木) 19:49:03.07 ID:1YVMLcbX0
    AI強いのにプログラムかけない人なんているの?
    >>21
    確かに書けない人はいないかもしれませんね。
    ただ品質の高いプログラムを書けない人はいると思います。
    AIを勉強している人からするとプログラムは手段でしかないのかなと思います。
    複数のプログラマがかかわり、今後も保守される可能性のあるソフトウェア開発では
    プログラムの品質も重要です。
      
10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/01(木) 19:13:22.05 ID:HL8E0jI/0
    開発中にクソゲーだって気づいた時どんな気分?
    >>10
    スケジュールの期間内に何とか面白くなるようにがんばります。
    開発中に気づけたならラッキーではないでしょうか。
12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/01(木) 19:17:08.04 ID:KVptu5PoO
    シェーダー自作してる?
    >>12
    まだ製品のシェーダーは書いたことがありません。
    社内で使うツールでシェーダーを書いたくらいです。
    今はWiiの開発を行っているため書く機会がないですね。
    趣味のレベルです。
14 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/01(木) 19:18:23.06 ID:umXdFApAO
    大学どこよ?専門?
    >>14
    専門です。
18 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/01(木) 19:27:54.44 ID:AZHP8FEG0
    主食はコーヒーと煙草ですか?
    もしくは職場にそういう人いますか?いたら人相教えてください
    >>18
    いないです。
    タバコを吸う人はかなり少ないですね。
22 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/01(木) 19:50:18.37 ID:BzBZQmwl0
    これはちょっとすごいと思った作品は?
    >>22
    最近はあまりゲームをしませんが、ワンダと巨像はすごいと思いました。
23 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/01(木) 19:51:25.97 ID:9XUijhl10
    今は洋ゲーの時代だね♪
    >>23
    悲しいですが否定できません。
    技術力で水を空けられているのは痛感しています。
    危機感を感じます。
25 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/01(木) 19:59:18.70 ID:+TELd9IE0
    数学者の書くプログラムが汚いって話は聞いたことある
    >>25
    そうかも知れませんね。数学者からすれば
    結果が出るプログラムを書けばいいだけですから。
    ただそのストイックさはかっこいいと思います。
27 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/01(木) 20:00:45.40 ID:xlH+o4L80
    洋ゲといえば
    FPSなんかにあるようなゲームエンジンって>>1の会社のようなところでも
    作る力ってあるの?
    >>27
    今、作ろうとしていますが実現するかは懐疑的です。
    エンジンを作っている人が平行してゲーム開発を行っていては厳しいかなと思います。
    ただ作っている人がエンジン開発に集中できるようになれば実現できるとは思います。
    研究開発、ツール開発、ゲーム開発が明確に分かれる必要があるのかなと考えています。
29 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/01(木) 20:03:39.51 ID:umXdFApAO
    好きな漫画アニメを言ってくれ
    >>29
    「よつばと」とか「げんしけん」とか日常系のほのぼの漫画が好きです。
    アニメなら今は「とらドラ」とか好きですよ。ラノベが好きなので。
30 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/01(木) 20:03:55.55 ID:F1r5/oe00
    正直、ライターに対してどう思ってる?
    >>30
    ライターさんのことは特になんとも思わないですね。
46 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/01(木) 20:39:40.23 ID:F1r5/oe00
    いつも納期守れないでサーセンwww
    つっても同人だけど
    >>46
    ライターさんですか?
    なんとも思わないと言うのは、ライターさんがシナリオを
    変更してもプログラマにはそんなに関係ないという意味です。
    プログラマの仕事はそのイベントを動かすエンジンを作って、
    後はゲームデザイナに任せることだと思ってますので。
    どっちかというとゲームデザイナの人が苦労するんじゃないですかね。
    僕はゲームデザイナが持ってくる仕様変更の方が嫌です。
51 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/01(木) 21:02:04.10 ID:F1r5/oe00
    PG市ねって思うのは仕様なのでしょうか?
    あいつ等直前に俺の……切り捨てて書き直しとか。
    俺に死ねって言うのかよ……。
    >>51
    プログラマが書き直しとか言うんですか?
    プログラマの方がゲームデザインもしてるんですかね?
    僕も仕様変更や追加を持ってきた人にはイラっとしましよw
    それでもやりますけど。
    多分立場的には51さんと同じかと。
    マスター間近で仕様変更とかホントに嫌です。
      
32 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/01(木) 20:04:05.96 ID:BzBZQmwl0
    業界として作る作品の「流行」はあるの?
    >>32
    流行となると「売れているもの」になります。
    ちょっと前まで知育系のゲームが溢れていたように。
35 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/01(木) 20:13:22.44 ID:umXdFApAO
    ゲームやるより2ちゃんねる&ニコニコの方が面白いよ
    どう?
    >>35
    ゲームが魅力的なコンテンツではなくなってきているということでしょうね。
    危機感をもたないと日本のゲーム業界は衰退すると思っています。
37 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/01(木) 20:20:54.77 ID:RDlY4hHx0
    洋ゲに負けるのはプログラマの待遇の差がありすぎるからだよ。
    優秀な人材はプログラマなんかにならないからな。
    >>37
    そうですね。海外はゲームに限らずプログラマの待遇が雲泥の差らしいですね。
    ただ自分はまだまだその高待遇に見合うプログラマだとも思っていません。
39 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/01(木) 20:21:39.27 ID:CTpvWXet0
    洋ゲに負けてるの?
    >>39
    技術力という観点からなら負けていると思います。
    勝っている部分っていうとコンテンツの豊富さくらいですかね。
    コンテンツの豊富さは日本の武器だと思うので巻き返しを図るなら
    そこから糸口をつかむべきだと思ってます。
42 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/01(木) 20:25:30.43 ID:xlH+o4L80
    和ゲーってMODとかに全く寛容じゃないよね
    Source Engineみたいにユーザーがどんどん
    MODを作れるようなのは日本じゃ出ないだろうなあ
    >>42
    寛容ではないというか、「その発想はなかった」って言うほうが正しいと思います。
44 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/01(木) 20:27:41.56 ID:rDRs/yU40
    もろ理系の職業?
    >>44
    数学が苦手とかいうプログラマもいますよ。
    ただ数学を使えないと話にならないとは思います。
    後、個人的にソフトウェア設計などでは文系の力も必要だと思います。
    責任の所在とかを考えて設計するときは文系かなと思います。
    ソフトウェア開発は総合力が高くないと駄目らしいです。
50 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/01(木) 21:02:01.96 ID:9XUijhl10
    好きなゲームのジャンルは?
    >>50
    面白そうなものならなんでもやります。格ゲーからギャルゲーまで
    今はFateのUnlimitedCodeをやってます。
56 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/01(木) 21:16:58.14 ID:9DjlPVb90
    最近どんなジャンルのゲーム作ってるの?
    >>56
    詳しくは言えませんがWiiでアクションゲームを作ってます。
    ゲームの内容が分かりそうなことは言えませんのでこれで勘弁を。
57 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/01(木) 21:18:19.16 ID:rFGg18HxO
    デバッグのバイトってどこからとってますか?
    >>57
    うーん、僕には分からないですね。
    ただ時間的に結構拘束されるバイトだと思いますので、
    学生さんとかはムリかなと思います。
    9時から20時くらいまでデバッグしているときもあるようですし。
60 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/01(木) 21:26:23.25 ID:UCvIfQIwO
    D言語用のおすすめゲームライブラリを教えてくれ
    >>60
    D言語は使用したことがないので分からないですね。
    DirectXみたいなものが欲しいんですかね?
      
65 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/01(木) 21:46:03.63 ID:UCvIfQIwO
    >>
    SDLラッパーが欲しい
    >>65
    http://www.thrudr.net/wiki/index.php?D%B8%C0%B8%EC%2FDirectX%2FCreateDevice
    こんなのはどうですか?これはD言語でDirectXを使っていると思うのですが。
      
61 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/01(木) 21:30:52.56 ID:ltiK7y7/O
    perlでファイルを開いて、一行ずつ読み込んで、
    特定の文字列があったらスペース区切りの
    2番目の要素を出力するプログラムを組んで下さい
    >>61
    休みの日にプログラムを書くのは嫌なので超適当に書きます。
    open( FILE, "fineName" );
    foreach(  ){
    my $str = $_;
    if( $str =~ /特定の文字列/ ){
    #マッチしたのでスペース区切りの2番目の要素を出力する
    my @split = split( " ", $str );
    print( $split[1] );
    }
    }
    こんな感じですかね?
62 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/01(木) 21:32:59.31 ID:loCYiFI/0
    Lispってなんで嫌われてるの?
    周りの大人に話すと苦虫を噛み潰したような顔になるか怒りだすんだが
    >>62
    なんででしょうね?
    Lispは使ったことがないのでちらっとwikiで調べましたが、
    「利用者ごとに方言があるとさえいってよい」って個所が個人的には嫌ですね。
67 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/01(木) 22:04:22.34 ID:5UFJd3UY0
    今年就活する俺にとって良スレ
    就職作品でシェーダとかスキンアニメーションとか
    高等数学使ってあった方が評価高くなるのかな
    誰が書いてもほとんど同じになるプログラムはあまり
    書きたくないし評価されないと思うんだけど
    >>67
    確かにスキンアニメーションや市販の書籍で紹介されているような
    シェーダーは誰が書いても同じになると思います。
    ただ誰でも書けるかという話になると別だと思います。
    勉強をした人間にしか書けませんから。
    モデル表示やスキンアニメなどをDirectXなどを使わずに
    自分で作れば、作品選考で落ちることはまずないと思います。
    シェーダーとかは十分アピールできるポイントですよ。
      
79 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/01(木) 22:50:39.01 ID:5UFJd3UY0
    詳しく書いてくれてありがとう
    最後におすすめの書籍を教えて欲しい
    持ってる本の一部
    DirectX逆引き500
    DirectX9シェーダプログラミング
    ひらしょー本
    独習C++
    EffectiveC++
    プログラミング作法
    >>79
    Java言語で学ぶデザインパターン入門
    Java言語で学ぶデザインパターン入門マルチスレッド編
    ゲーム開発者のためのAI入門
    実践で学ぶ ゲームAIプログラミング
    Game Programming Gems1~6
    Gemsは高いですが最新の技術を知る上での最良の本だと思います。
      
      
      
84 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/01(木) 23:04:58.01 ID:uoMeHrtb0
    Javaは携帯アプリ作る時にしか使ってないからほとんど勉強してなかった
    デザインパターンも簡単に使えそうな奴しか使ってないから詳しくやってみる
    AIもきっちりしたのは組んでないからAIも頑張るよ
    Gemsはプログラム始めたばかりの頃に読んで
    絶望したけど今ならちょっとはいけるかもしれない
    新年早々良スレにあたって良かった
    >>84
    Javaは僕は書けないですけどデザインパターンは重要だと思います。
    最近欧米でAIの標準化みたいな動きがあって、この 1,2年ほど
    AIがトレンドですので勉強して損はないです。
    Gemsは僕も分からない個所がいっぱいです。
    少しづつ自分の興味のある個所を読み進めている感じです。
    がんばって勉強してください。
      
      
      
89 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/01(木) 23:25:50.51 ID:AZHP8FEG0
    AIのひょうじゅんか?
    >>89
    AIインタフェース標準化委員会っていうのがあります。
    あまり詳しくは知りませんが、AI技術を使用する際の
    インターフェースの標準化をしているのでしょうか?まんまですね。
      
      
73 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/01(木) 22:20:35.32 ID:XmsyPrXw0
    今phpとjavascript勉強中なんだ。
    一応500行位のプログラムなら書けるようになった。
    プログラムを効率よく身に着けるコツみたいなもんがあれば教えて。
    >>73
    「好きこそモノの上手なれ」がプログラムを上達させるコツだと思いますよ。
     プログラムが楽しければ勝手に身につきます。
     逆に楽しくなければプログラムはやめたほうがいいかも知れません。
     後は作りたいものがあるといいかもしれませんね。
     僕はそれがゲームでした。
     
      
74 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/01(木) 22:21:31.03 ID:d1kGMOSg0
    去年、弟が小学校を卒業しました
    卒業生全員の将来の夢が書かれた紙が配られたらしく、それを見せてもらいました
    驚いたのは、そこに出ていた男子の半分以上の将来の夢が「ゲームを作る人」だった事です
    詳しくは知りませんが、どうせゲームを作る人になれば
    ゲームを遊びながらここをこうした方が面白いとか指摘しながら楽しく仕事できると思ってるんでしょう
    頼むからこういうガキ共に現実を教えてやってくれ
    どうせ実際は全く楽しくない激務なんだろ?
    マジで日本終わるぞ
    >>74
    確かに激務ですが、楽しいですよ。
    楽しくなければこんな激務はやってられません。
      
78 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/01(木) 22:49:25.31 ID:YQ+aqgsw0
    企画とかにも関わって試行錯誤しながら作るの?
    それとも企画で決まって「こういうの再現して」って言われたことを頑張って作るの?
    >>78
    企画の立ち上げからかかわることはそんなにないですね。
    後者の方が多いですね。ただ作るものに全く口出しが出来ないわけではなく
    作っているときに試行錯誤しながら作ってますよ。
      
80 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/01(木) 22:58:53.93 ID:KRUojOgf0
    洋ゲーが日本で一般に普及する日は来ると思う?
    >>80
    一般に普及するかと言われると分からないです。
    ただゲームが好きな人には普及すると思っています(すでにですかね)。
    ゲームをやりつづけてくれるのはゲームが好きな人だと思うので
    大事にしなくてはいけないユーザー層だと思ってます。
      
85 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/01(木) 23:10:11.35 ID:KRUojOgf0
    次世代機はいつ頃出ると思う?
    HD化したWii は出る?
    >>85
    時期はさっぱり分からないですね。
    ただPS3の次世代機はでないような気がします。
    HD化したWiiの次世代機は出ると思います。
    Wiiのスペックは旧世代機なので一番早いかなーと思ってます。
      
93 名前:90:2009/01/01(木) 23:31:42.08 ID:KRUojOgf0
    >>ただPS3の次世代機はでないような気がします。
    SONY は据置ゲーム機から撤退しそうって事ですかね?
    >>93
    これは開発者というよりユーザー視点からそう感じるだけです。
    根拠はないです。国内、海外ともにPS3に元気がないので。
      
      
91 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/01(木) 23:30:51.00 ID:ydBFwy0b0
    日本のゲームの開発者って客を舐めてないっすか・・・
    ゲームへの飽きだの、娯楽の多様化だの、
    市場縮小の責任を消費者に押し付けるのいい加減にしたら?
    大体あんだけゲーム機が分散したら今までどおり売れると思うほうがおかしい
    スクエニの「ドラクエ10はWiiに出します、FF13はPS3に、スターオーシャン4はXboxに・・・」とか
    もう売る気ないだろこいつら
    >>91
    「開発者」は押し付けていないと思いますよ。
    ゲームへの飽き、市場の縮小などは面白いゲームを
    提供できない開発側に問題があると私は思ってますし。
    ゲーム機の分散に関してはハードメーカー間の競争が生まれるのでいいかなと思ってます。
    ハードが一つの状態の方が不健全な気がします。
      
97 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/01(木) 23:46:39.09 ID:ydBFwy0b0
    でも分散したおかげで
    ソフト売れなくなったよね
    >>97
    確かにそうですね。
    ただ独占されるとSFCの頃のように高いロイヤリティを任天に支払う必要が出てきて
    ソフトの値段が高騰したケースがありますからね。どっちもどっちです。
    海外ではマルチプラットフォームが主流なのもそのせいでしょうね。
    私もハードに関係なくゲームができる環境がベストだと思います。
      
      
94 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/01(木) 23:33:39.51 ID:aBJ7rxPw0
    何かあれだよね今まではどれだけ綺麗に絵が出せるかで
    次世代機を出せてた気がするけど、もうそろそろ限界っぽく見えて仕方ないよね
    >>94
    絵に関してはそうですね。
    なので4、5年前から物理をゲームに組み込む流れになって、今はAIです。
    ただどれも技術偏重ですね。任天堂はその技術偏重の
    流れに逆らってDSやWiiを出しましたね。
      
101 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/01(木) 23:51:31.26 ID:W2N0TRV00
    PGなりたいんだけどやっぱお喋り出来ないとキツイの?
    >>101
    コミュニケーションが全く取れないと困りますね。
    やはり仕様も紙面では伝えにくいものがありますからね。
    直接話をしたほうが仕様の理解も早いです。
104 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/01(木) 23:55:08.32 ID:x1F9z7Kh0
    就活用作品は今はやっぱり3Dゲームじゃないと話にならないかな?
    あと、自作部分のソース量の目安は何行くらい?
    >>104
    3Dプログラムができるならそれはアピールすべきです。
    プラスにこそなれマイナスになることはありませんので。
    ただ3Dじゃないと話にならないと言うわけではありません。
    僕はただの2Dのノベル系のゲームを提出して受かりましたので。
    後、会社によると思いますが、ゲームである必要もありませんし、
    ソースの行数が多ければいいというわけではありません。
    アピールできると思う部分を提出すればいいと思いますよ。
    物理が得意ならただの物理計算のプログラムでも十分だと思いますし、
    AIのプログラムでもいいです。
      
107 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/02(金) 00:12:42.65 ID:QmOglu8UO
    ポリゴン動かすのはopenGLみたいな出回ってる言語使うの?
    それとも自社のオリジナルソース使うの?
    >>107
    openGLとかDirectXとかはハードウェアの差異を気にせず
    共通のインターフェースで同じ処理ができるライブラリみたいなものです。
    言語とは違います。たとえばWiiでopenGLを使いたいならWii向けのopenGLを
    作る必要があります。なので、そういうものはハードメーカーが
    ライブラリとして提供してくれます。PS2はそのライブラリの整備がアレだったので
    自社で描画エンジンとか作ってましたよ。
108 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/02(金) 00:32:28.18 ID:aV+wmrc90
    C++とDirectXでゲーム作ってるんだけど、
    シングルトン以外でオススメのデザインパターンってある?
    >>108
    個人的に一番使うデザインパターンはStrategyパターンと
    TemplateMethodパターンとSingletonパターンとFacadeパターンですね。
    次点でAbstractFadtoryパターンとObserverパターンも使います。
    ただObserverパターンを使用するよりイベント駆動のシステムを作った方が
    ゲームに向いていると思います。
      
     
109 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/02(金) 00:34:30.89 ID:IqIYTBTT0
    遅延評価
    参照カウント
    プロキシークラス
    とかはデザインパターンじゃないか
      
    >>109
    プロキシークラスはデザインパターンですね。
    遅延評価は知らないですが、参照カウンタとかは下記More C++ Idiomsですね。
    新しいデザインパターンとか言われてるらしいですね。
    http://ja.wikibooks.org/wiki/More_C%2B%2B_Idioms
      
112 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/02(金) 00:40:41.56 ID:pEnKt+Fo0
    >>1
    俺、ギコっぽい・プロ街みたいなのが作りたいんだけど。
    どんなソフト使うの?何から勉強したら良い?
    >>112
    すいません。ギコっぽい・プロ街というのが分からないです。
135 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/02(金) 01:26:52.96 ID:pEnKt+Fo0
    ギコっぽい
    http://l4cs.jpn.org/gikopoi/flash/gikopoi117_vip/flash_gikopoi.html
    プロ街
    http://gpss.jpn.ph/sh3pub/machi/
    余裕が有ったら見て下さい
    >>135
    見ましたが、何を使ってでも作れると思いますよ。
    もしゲーム製作の勉強がしたいのであればDirectXなどを勉強されるのがいいと思います。
    そうでないのならFlashとかがいいのではないでしょうか。
    Flashは詳しくないのですが、割とお手軽にゲームを作れると聞いた覚えがあります。
    Flashはゲームで使えるライブラリが整っているらしいですよ。
      
116 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/02(金) 00:47:11.73 ID:QMF+mh5N0
    ニューラルネットワーク萌えなんだけどゲーム中で使うことってありますか><
    >>116
    ニューラルネットワークは今年のCEDECで実験的にシューティングゲームで
    使用したものが紹介されました。残念ながらまだ商用のゲームニューラルネットワークを
    有効的に使用できたゲームはないようですね。
    ただチャレンジする価値があるかも知れない技術だなとは感じています。
      
      
      
136 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/02(金) 01:28:06.71 ID:QMF+mh5N0
    ニューラルネットワーク使ったゲームあるのかー、びっくり、ありがとー
    情報科学大好きなんだけど、ニューラルで
    研究行くと嫌われやすいから、実装系でいけるか悩んでたとこ
    伸びてくれるといいなぁ・・・
    >>136
    まだ未知の技術って感じですね。実際のゲームでニューラルネットワークを
    使うよりもデータ作成の段階でニューラルネットワークを使用するほうが現実的かも知れません。
    プロシージャル技術で使用される可能性はあるかなと思っています。
      
117 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/02(金) 00:48:04.20 ID:5kR+3LBq0
    私はフリーなプログラマーになりたい
    >>117
    フリープログラマーになるには高い技術力とプレゼン力が必要だと聞いたことがあります。
    それらがクリアーできるなら高給取りになれるらしいですね。
118 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/02(金) 00:51:16.29 ID:lJtt+3KcO
    Cのポインターでつますぎ、
    C++のコンストラクタ云々で立ち止まり、
    HSPに転向したが色々クズすきて、
    またC++一から学んでる俺にアドバイスを
    一応APIでエディタ作れるぐらいまではやろうと思う
    >>118
    C++でもポインタは必須知識なのでまずそこを乗り越える必要があると思います。
    ポインタの理解なら「ポインタ完全制覇」という書籍がオススメです。
120 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/02(金) 00:56:06.61 ID:NxM5IhqD0
    webデザイナー・PG・SEならどれがいいの?
    >>120
    プログラマしかやったことがないので分からないですね。
    ただ日本でのSEの位置付けはプログラマよりも上なんでしょうか?
    職業柄SEになることはないと思います。
123 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/02(金) 01:07:26.78 ID:S9Ko7eJk0
    家庭用ゲーム機のゲームソフトってPCで作ってんの?
    >>123
    そうですね。
    クロスコンパイルと言ってPCでコンパイルして実行ファイルを作成して
    PCとつながれている開発機で実行ファイルを動かします。
126 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/02(金) 01:13:06.43 ID:wENjj3hNO
    資格はどんなの持ってますかい?
    >>126
    基本情報技術者とJ検とかいうのしか持ってません。
    上記の資格をとると学校が単位をくれたので受けました。
131 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/02(金) 01:21:58.53 ID:Cj1Wea0W0
    趣味ではどんなプログラムを組んでましたか。
    >>131
    学生の頃はゲームを作ってました。
    学校に行かずに一ヶ月くらいゲームを作ってたこともあります。
    最近は遺伝子アルゴリズムとかを会社の昼休みに作りました。
      
137 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/02(金) 01:28:17.41 ID:Cj1Wea0W0
    遺伝子アルゴリズムkwsk
    >>137
    たいしたものではありません。CEDECで
    アストロノーカで使用されたGA(遺伝子アルゴリズム)の
    セッションがあったので作ってみたものです。
    プログラムで飯を食っているひとなら多分誰でも作れますよ。
    要はビットを混ぜるアルゴリズムです。
      
139 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/02(金) 01:44:12.10 ID:3qNte47Q0
    遺伝的アルゴリズムじゃなくて遺伝子アルゴリズム?
      
    >>139
    そうですね遺伝的アルゴリズムの間違いです。
      
133 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/02(金) 01:26:07.63 ID:uLfXLa+O0
    ゲームプログラマになろうとしたきっかけは何ですか?
    >>133
    きっかけは特にないです。
    ゲームが好きだからゲームプログラマになろうと思いました。
      
145 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/02(金) 01:55:42.93 ID:Wijj8ezo0
    将来ゲーム会社に就職したい俺にとっては神スレだぜ…
    まぁゲームっつってもエロゲ方面だからアレなんだが。
    正直アッチの業界はPG募集して無さそうな気がしてしょうがないぜ
    >>145
    ゲームプログラマはゲームツクールを作って自分の仕事をなくそうとしてますからね。
    余り詳しくないですが、ことエロゲに関してはNScriptなどの
    ようにすでにエロゲツクールが出来ているんでしょうね。
    そうなると求められるのはプログラマではなくスクリプトライターになるんでしょうね。
    エロゲの業界でプログラマとして食っていきたかったら、
    ツクールでは作れない企画のエロゲが必要だと思います。
      
      
151 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/02(金) 02:08:22.17 ID:Wijj8ezo0
    そうなんですよねぇ。もうスクリプタしか求められていない予感…。
    数少ないゲーム性のあるエロゲ出してる会社なんかに飛び込めるのが夢ですが。
    そんなチャンスの訪れを期待して、日々勉強の毎日ですわ
    >>151
    がんばってください。
    古いゲームですがyu-noってゲームが僕は好きでした。
    アレも今はスクリプトで作れるんですかね?
    アレくらいゲーム性の高いエロゲなら僕もやってみたいです。
149 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/02(金) 02:07:07.93 ID:9YHBw8ZS0
    C言語のを一応大学で習っているけど、全く使いこなすことができません。できて
    簡単な配列ぐらいかな・・・・・・。ポインタや構造体とかは概念が分かるだけで使いこ
    なすことがさっぱりです。
    こんな自分でもプログラマになれると思いますか?ちなみに現在大学2年です。
    >>149
    CやC++などで食っていくプログラマになりたいならポインタや構造体の概念は
    必須です。
    たださらに高級な言語のC#やJavaとかになるとポインタを意識せずに使えるようですが、
    やはりその背後でポインタがあると言う理解は必要なんじゃないかなと思います。
      
      
157 名前:卍(´・_・`)(・^_・`)仁兵衛(;・_・A(^_^)卍 ◆37cikagGTk :2009/01/02(金) 02:18:28.59 ID:TH/W90oc0
    アイマスってどう思います?
    やってる奴完全に病気やないですか。
    いくら売れとるとは言え、あんな奴らを喜ばす為に技術や労力を費やそうという気になれます?
    >>157
    ビジネスモデルとして成り立っているのなら正解かと。
    作って楽しいのかといわれるとどんなゲームなのか良く知らないのでなんとも
    言えないです。技術的に目新しいものがあれば僕は楽しく作れますよ。
      
162 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/02(金) 02:24:48.44 ID:9YHBw8ZS0
    入社試験はどのようなことをやった?あと研修とかやった?やったらどんなことを
    研修したかを教えてもらいたい。
    質問ばっかりで申し訳ない。
    >>162
    僕の時結構前なので参考にならないかも知れませんが、
    入社試験は一般教養(国、英、数、社)と専門知識でした。
    ちなみに数学以外の一般教養はぼろぼろでした。
    国は感じの読み書きだったんですが0点だったんじゃないですかねw
    専門知識は非常に簡単なプログラムの問題でしたよ。
    多分会社によってまちまち余り参考にならないと思います。
    研修はほとんどなかったですね。最初の2週間くらいに3Dプログラムを作らされたくらいです。
    後は先輩のツールを引き継いでそれの保守をやってました。
      
160 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/02(金) 02:22:14.94 ID:0dE1EzhV0
    数学、物理、AIの知識が必要だと仰っておりますが、
    それは、既にある程度知っている状態じゃないと採用さえ厳しいよ、ということですか
    特に数学は、入社の時点でどの程度の能力が求められているのでしょうか
    >>160
    数学に関しては高等数学の知識くらいはないと厳しいと思います。
    物理、AIに関しては入社後に勉強でもいいかなと思いますが、
    大手ゲーム会社に就職したいのなら勉強してた方がいいかもしれませんね。
    AIよりも物理の方がいいと思います。
      
166 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/02(金) 02:34:05.32 ID:0dE1EzhV0
    ありがとうございます
    高等数学は三角関数くらいしかもう覚えてないんですが、
    3Dならベクトル・行列なのかなぁと思っています
    微積分をやったことないんですが、実際使いますか?
    >>166
    ベクトル・行列は必須ですね。
    微積分は意識しなくても使いますよ。
    速度を積分していてキャラクターを動かしますから。
      
174 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/02(金) 02:45:23.51 ID:0dE1EzhV0
    必須と言われてやる気というか焦燥感が沸いてきました
    勉強します
    蛇足ですが、Java屋さんになれる気がしません
    明示的なポインタがないのがムズムズします
    自分でnewしたら自分でdeleteしたくなりませんかw
      
    >>174
    できればしたくないです。
    newはいいとしてもdeleteは嫌ですね。
    勝手に解放して欲しいので生ポインタは極力使わずスマートポインタを使用してます。
    スマートポインタも万能ではないですが・・・
      
      
      
181 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/02(金) 02:56:03.18 ID:0dE1EzhV0
    むむむ
    実際の開発ではメモリ管理が相当面倒くさいのですかね
    プログラムの組み方、考え方から見直す必要があるようです
    ありがとうございました
    >>181
    ゲームだと(ゲームだけではないですが)メモリリークが発生すると
    あるとき停止バグが発生します。
    メモリの断片化のせいで大きな領域のメモリを確保しようとしたときに
    確保できずに停止します。
    メモリリークは厄介なバグです。
      
      
172 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/02(金) 02:41:33.08 ID:nV9iINDO0
    うそつき村へ行くための質問とかって構文解析とかで
    役立ちそうなんですが役立つの?
    ここの分野って限界までいっているのかなあ
    >>172
    構文解析の知識は薄いのでなんとも言えないです。
    構文解析でパッと思いつくのはコンパイラくらいです。
    うそつき村へ行くための質問をどんな感じに使うのですか?
      
179 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/02(金) 02:55:22.91 ID:nV9iINDO0
    含意とか正規表現とか
    スマリヤンのパズルの内容はこのへんに役立ちそうで
    >>179
    確かに正規表現のエンジンには応用ができそうですね。
    ただ僕はそっち方面のとんと疎いので有意義は話は多分出来ないですね。
    正規表現を書くときいつも頭を悩ませてますので。
    数ヶ月前の正規表現とかは見るのもいやです。
      
182 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/02(金) 02:56:32.09 ID:BbZZsECC0
    プログラム歴何年なんだろうか>>1は
    >>182
    まだまだペーペーです。日々勉強です。
    8年くらいですね。
186 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/02(金) 03:03:14.53 ID:XBs14VgE0
    全くのド素人からメシが食えるほどのプログラマになるのってどの位かかる?
    >>186
    プログラマになることはそれほど難しいことではないそうですよ。
    ただピンからキリで実力差が大きいらしいです。
    キリにはなりたくないですね。
190 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/02(金) 03:12:56.82 ID:vizYbhsH0
    高専の情報科出身はどうですか?
    また、プログラマーになるにはどこの大学がいいですか?
      
    >>190
    僕は専門出なのでどの大学がいいかとかは分かりかねます。
    大学でのプログラムの勉強っていうのもイメージがつかめません。
    勝手なイメージですが、研究のためにプログラムを書いているって感じを受けます。
      
192 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/02(金) 03:19:23.12 ID:vizYbhsH0
    底辺まで行くと年収はどのくらいになり、どのくらいブラックになりますか?
      
    >>192
    底辺が分からないので答えれないですが、一応プログラマは高給取りらしいですよ。
    ただ僕はそんなことを感じたことは一度もありませんが。
    連日泊まり作業とかは少なくとも今の会社ではありません。
      
199 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/02(金) 03:32:47.36 ID:mOeqrv4m0
    基本的な部分でプログラミングに興味が無い(だろうと思われる)後輩に
    自分の業務を引き継ぐのがとても怖ろしいのです。
    引継ぎ作業で最低でもこれだけはやっておけ、という事があったら教えてください。
     
    >>199
    僕はまだ仕事を引き継ぐ側だったので教えれることはないですね。
    後、うちの会社の引継ぎはひどいものでした。プログラムを渡されて
    後はよろしくって感じです。
    派遣さんがいなくなるその日のプログラムを引き継いで、後日その人
    がいない状態で仕事ってこともありました。
     
200 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/02(金) 03:33:19.71 ID:MTaR4Edz0
    そろそろ私は寝ます。付き合って頂いてありがとうございました。
201 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/02(金) 03:34:59.03 ID:Cj1Wea0W0
    >>200
    乙
                                       
コメント一覧