1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 13:12:06.47 ID:cs/zOdVf0
    あるわけねぇよな。
2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 13:13:32.08 ID:RMTjhSp5O
    化学屋ってなんだよ
    >>2
    いい質問だ。
    化学屋とは、化学を使って仕事している人のことだ。
     
3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 13:13:58.88 ID:DgUBJQ2M0
    化学の実験に使う道具って専門店とかあるの?
    >>3
    専門店はある。
    カタログをもってきて、その中から注文する。
      
4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 13:14:15.18 ID:gpm/TkGoO
    うんこ
    >>4
    うんこはくさい。
      
5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 13:14:25.84 ID:eUYVWxo2O
    なんで研究職の人って自分のことを生物屋とか化学屋とか言うの?
    なんかキモい
    >>5
    自分がキモく無いと思ってるヤシは少ないと思う。
      
6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 13:14:38.08 ID:63Tpcta+0
    化学屋って何を売ってるの?
    >>6
    化学に関する知識や技術をうってる。(含む、機器操作知識、データ処理プログラム開発
9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 13:16:38.27 ID:eYZoVOj00
    試薬メーカーかなんかの人?
    >>9
    試薬メーカーではなく、研究者。
    使えるかどーかもわからんもの開発してる。
      
88 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 14:36:50.09 ID:djWzsaT5O
    何の専門?
    >>88
    いまは、耐熱・薬品性に優れた素材開発してる。
      
10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 13:18:06.26 ID:RMTjhSp5O
    でんじろう先生についてどう思うか
    >>10
    でんじろう先生は、科学の面白さを世間一般に広めるためにとても役立ってくれていると思う。
    (私は、NHKのよくわからん科学番組に出てた頃から好きだった
12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 13:18:28.14 ID:wIT5TjAIO
    月給ってどんなもんなの?
    >>12
    手取り25万くらい。 
     
      
176 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 18:58:17.44 ID:z2RtUZhm0
    手とり25万って少ないくない?
    年収と年齢教えて
    >>176
    まだ20代っ!
    研究者はそんなもん。
    年収ぎりぎり300越え。
14 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 13:19:52.12 ID:6TcfNLkmO
    マジスレしちゃうけど
    中学の時に先生に返し忘れた水酸化ナトリウムというものがあるのだが
    遊び方教えてくれ
    >>14
    水酸化ナトリウムなら、その辺の油を使って石鹸でも作ったらどうだ?
    こんにゃくでもいいぞ。
17 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 13:21:10.43 ID:P7gEAwCO0
    フッ化水素うまいお
    >>17
    飲むなw
    フッ酸は強い酸化力で、口、食道、胃などの粘膜を侵して、かつ有毒だ。
    フッ化水素は酸化力があふぉみたいに強いので、普通に死ねます。
      
19 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 13:24:44.49 ID:rCJg7G+PO
    専攻は何?
    >>19
    専攻は有機合成。
21 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 13:28:49.82 ID:PZG9qo2O0
    自分の仕事に○○屋ってつけるのださいと思います
    >>21
    なんというか、もう伝統的なものなのでどーしようもない。
      
      
     
16 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 13:20:17.40 ID:wk42/13NO
    せんせー
    水晶発振子マイクロバランス測定法について教えてくださいー
      
    >>16
    それはやり方なのか仕組みなのかどっちなんだ?
      
      
22 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 13:29:27.69 ID:wk42/13NO
    >>16だが原理を知りたい
    >>22
    QCMはもともとセンサー部が高周波数で震えていて、
    微細なものが付着するとその重さで周波数が変化する。
    その変化量は微細なものの質量に依存するので、周波数の変化量=質量の変化量となる。
    それを利用して、重さを量るって仕組み。
    これでおk?
      
40 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 13:46:38.18 ID:wk42/13NO
    >>16だがその質量と周波数の関係式を教えてください。
    あとサッチャーの式じゃない関係式から電極からの気体の
    発生量も測れるとのことなのですがその原理はご存じですか?
    >>40
    http://www.tamadevice.co.jp/whats-qcm.htm 
    式はここで書くとみにくくなるから、上で確認してくれ。
    残念ながら、そこまでは詳しくないんだ(´・ω・`)
      
      
24 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 13:30:53.24 ID:MEuZ/T990
    共有結合ってなんなの?
    >>24
    共有結合っていうのは、原子核の周りをまわっている電子が、
    もう一方の原子核のほうと共有されることにより、
    それぞれの原子核と電子との引力で結合する結合。
    っていうのが、一番簡単な説明かな?
      
      
33 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 13:37:49.47 ID:MEuZ/T990
    共有してるところだけ電子とまってんの?
    >>33
    電子は常に動きまわってる。
    高校で習うような軌道なんて存在しないしな。
    電子は-で原子核が+だから、磁石のように引き合ってる。
    だけど、動いてるから、くっつかない。(ちょっと正確ではないけど・・・
      
25 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 13:31:10.52 ID:RMTjhSp5O
    化学と科学って何が違うんだ
    >>25
    化学⊂科学
    科学ってのは、科学やら物理やら生物やら工学やらを合わせた総合的な分野。
      
      
28 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 13:33:46.60 ID:WBaKZ5bL0
    業界の悪い所とか教えて
    慣習とか、あと学問としての化学自体の改善点とか
    >>28
    自分より立場の上の研究者の言うことのほうが「正しい!」とされることが多い。
    最近は結構改善されてる部分もあるけれど、相変わらずな気がする。
    研究の環境がもっと良くなればと思う(お金的な意味で)
    化学は悪くないっ!w
      
43 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 13:48:22.98 ID:WBaKZ5bL0
    >>
    なるほどな、その辺の事情はどんな業界でも状況は似通ってるのかもしれん
    学問としての化学自体の改善点ってのはつまり
    昔からの名残で残ってる表記上の不備とか、同じ現象を指し示す複数の単語があったりとか
    逆に一つの単語で複数の意味を持っちゃってて紛らわしいとか
    そういうのあるんじゃないかなと思って聞いてみた
    >>43
    だねぇ。
    なるほど、確かに薬品の名前はいろんなつけ方があるから、ややこしくて困るw
    新しく合成した化合物も、たまに敵とーに名前をつけたりするからもうね。。。
    あと、法則とか発見した人の名前で、ややこしーのが
    多いと覚えるのが大変だった記憶がある。
      
29 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 13:35:24.87 ID:RMTjhSp5O
    その辺のもので化学反応おこして有毒なものとか作れる?
31 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 13:35:58.03 ID:4MTUVEbE0
    >>29
    混ぜるな危険以外で俺も知りたい
    >>29>>31
    混ぜるな危険以外だったら、少し前に有名になった硫化水素かな~
    他にもあるが、あんまり言うとまずいから。。。それは。
      
32 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 13:36:05.58 ID:L6uIQH4LO
    ススキでガラスが作れるってマジ
    >>32
    作ったことはないが、作れないとも言えない。
    まぁ、そこらへんの土を持ってきた方がよっぽどいいが。
      
34 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 13:38:53.76 ID:S1mvHjb20
    青酸カリ下さい
    >>34
    青酸カリなぁ。。。
    最近二重に鍵かけろとか、使用したらちゃんと
    帳簿つけろとかいろいろうるさいので無理。
    なくなったらすぐばれるしな。
      
35 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 13:39:13.56 ID:isHMaYy6O
    水は何で4℃で密度が最高になるの?
    >>35
    水が氷より密度が小さいのは、水素結合のおかげなのだが、
    温度が下がりすぎるとその水素結合ができなくなるので、
    水素結合が有効にできるその温度で密度最高。
      
      
51 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 13:55:25.24 ID:isHMaYy6O
    でも氷の結晶の構造は水素結合によるものなんじゃないのかな?
    そこが少し引っ掛かる
      
52 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 13:56:50.44 ID:jhT+yWuZ0
    氷の結晶ってスカスカの柱型構造だから体積が増えるんだと思ってたんだけど。
    >>51>>52
    氷の結合は水素結合によるものではない。
    水素結合は、結晶下ではできないからな。
      
      
139 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 15:55:44.51 ID:Aw93ac/u0
    >>氷の結合は水素結合によるものではない。
    氷の科学って本見てみたけどやっぱ氷の結晶中でも水素結合はあるんじゃない?
    「各酸素原子は、最近接の四個の酸素原子と四面体配位の結合をしている。
    結合をしているといったのは、各酸素原子がまわりの四原子となんらかの力を
    及ぼしあうことによって、氷の硬い構造を作りあげているからである。この結合は
    水素原子を仲介としてできているので水素結合と呼ばれる」
    >>139
    う~ん。。。
    「水素結合はない!」と断言したからこんなことになったのだとおもうが、
    そもそも水素結合とは、HOHでHの電子がOにひきつけられることによって
    起きる極性によって引き起こされている。
    水の場合は、分子が自由に動いているので、
    水分子同士が引き寄せされるー>結合力が強くなる。ってことがおこってる。
    逆に氷の場合は、分子間の距離は一定であり(結晶として)電子が
    動く範囲も当然どの分子間でも同様になる(軌道による違いは当然あるが。)
    この場合、極性による水素結合をもちいてかんがえると、
    電子が極性(電子の偏り)を持っていることになるので、上の現実に反する。
    なので、氷の結晶の結合は水素結合とは呼べない。というのが私の考え。
    長文スマソ。
      
      
36 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 13:41:16.47 ID:RMTjhSp5O
    ペロッ・・・これは青酸カリ
    ってやったらどうなるの?死んじゃう?
    >>36
    絶対死ぬとは言い切れんw
    経口致死量は成人の場合150~300mg/人で、
    少量なら体内でチオシアン酸に代謝され、1時間当たり
    30~60mgであれば、肝臓で解毒できるとされる。
      
37 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 13:42:55.88 ID:ZBSd+Etn0
    化学屋さんはメスシリンダーにカルボキシメチルセルロース(CMC)とイオン交換水を入れて
    『片栗粉Xなんて比じゃねーぜ!カルボキシメチルセルロースXパネェwww』
    とか言ってるって聞いたんですけど本当ですか?
    フッ化水素についてマジレスするとあれは肌を浸透して
    カルシウムと反応してしまうからとても危険。
    もし昼に指にフッ化水素が触れてしまってそのままにすると
    夜にはフッ化水素は骨に到達してカルシウムと反応して激痛が走る
    病院に運ばれて手が野球グローブの大きさになるくらい中和剤を打たれる。
    場合によっては指切断。
    実験室では酸化力が高いことからエッチング剤に良く使われるんだけど
    1滴でも触れてしまったらすぐに病院に行きましょう。
    >>37
    私はしてない。w
    それは同感だが、有機合成時の酸化剤としてたまーに使うので、結構身近。
    使うときは保護眼鏡+手袋は必須。
      
45 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 13:50:20.77 ID:4MTUVEbE0
    >>37
    こわ
    化学科にはいきたくねえな
    >>45
    そういわずw
    化学は面白いよ~w
      
      
39 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 13:45:11.40 ID:SlowNf6pO
    化学メーカーでライフサイエンスにも力を入れている企業を知りませんか?
    研究開発で入りたいんですが
    >>39
    最近はどこの化学系企業でもやってるところが多い。
    食品関係の化学・生物求人があるところとか狙ってみるといいかも。
      
41 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 13:46:39.46 ID:MEuZ/T990
    元素記号全部かけるの? 
    俺はすいへーりべぼくのふねなまがりしっくすくらーくか までしかかけないけど
    >>41
    全部は書けないが、第5周期までは趣味で覚えたw
    まぁ知ってて損はないし、暇があったら覚えてみるといいかも。
    第3周期までは質量も覚えるといいよ。
      
46 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 13:51:11.43 ID:RMTjhSp5O
    一番致死力あるのって何??
    >>46
    ボツリヌス菌が出すボツリヌス毒素といわれる。
      
65 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 14:09:35.17 ID:ZBSd+Etn0
    そういやボツリヌス菌は
    超猛毒で500mlのペットボトル一本で地球人殺せるんだったw
      
      
      
48 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 13:51:58.68 ID:3GX8wZ3Y0
    最近バイオ研究者の派遣とか流行ってるね
    >>48
    多いな~
    こっちとしては、正社員になれないやつが多くていい迷惑なのだが。
    まぁコストカットとかで企業も大変なのだろうが。
53 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 13:57:16.50 ID:SlowNf6pO
    化学メーカーに入社してから、違う畑出身で有機合成やることとかってありますか?
    >>53
    よくある話。
    自分の専攻が、そのまま仕事になることの方が少ないと思ってもらってもい。
      
56 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 13:59:51.36 ID:RMTjhSp5O
    研究者って将来安泰?
    もう研究はいいよ^^って捨てられたりしそう
    >>56
    安泰ではない。
    企業が倒産すりゃ、研究者だって無職だしな。
      
61 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 14:04:03.93 ID:RMTjhSp5O
    化学をオナニーに活用とかできますか
    >>61
    覚せい剤とか正直作れるからな。。。
    できないとは言わんが、さすがにしない。
      
66 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 14:09:45.76 ID:4MTUVEbE0
    ねえねえプルトニウムってどこで買えるの?
    いや・・悪用なんてしないからさああ・・・ww
    >>66
    原発に頼んで村を差し出すと、一杯もらえるよ。しかもお金までくれる。
    なんて幸せなんでしょう。
      
68 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 14:09:59.67 ID:oBBRw0vsO
    プルトニウムって地層処分するとかいってるあれか?!
    それ地面に埋めちゃえば大丈夫なの?
    >>68
    大丈夫である可能性が高い。
    物事に絶対はないからな。
    しかも人間がやることだしな。
71 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 14:17:44.13 ID:0cgp2Ovl0
    大学入るために何時間ぐらい勉強した?
    >>71
    一応は高校3年間。
    まじめに大学の為にやったのは、1,2月くらいかな。
58 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 14:01:57.27 ID:oBBRw0vsO
    COは極性あるのに水にほぼ不溶
    CO2は極性がないのに水に溶ける
    何故ですか?
    >>
    COとCO2は例外の見本だな。
    COは共鳴が速すぎてとけれない。
    CO2は無極性のくせして、Oが電子を引っ張るから酸になって溶ける。
      
      
      
77 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 14:29:28.00 ID:jhT+yWuZ0
    >>
    COは気体だから溶けない、CO2はCO3イオンとして溶ける、でしょ。
    >>77
    気体だから溶ける溶けないは関係ない。
    アンモニアとSO3とHClと・・・の溶け方を見ろっ!
      
      
      
75 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 14:24:42.33 ID:+53Ra/9LO
    俺も化学屋になりたいんだけどやっぱり学歴とか関係ある?
    >>75
    正直、化学屋は化学に対する熱意だと思う。
    趣味は?と聞かれて「化学」と答えられれば、おkw
    国立上層部でも、必ずしも就職安泰ではないからな、まじで。
     
79 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 14:31:16.58 ID:+53Ra/9LO
    でも学歴無くして出世出来んの?
    今編入勉強してるんだけどそこんとこどーなの?
    >>79
    ん~それもないとはいえんが、正直、何を開発したからだからな。
    文系より、よっぽど実力主義。
82 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 14:33:39.71 ID:jhT+yWuZ0
    燃料電池(水素電池)の仕組みの一番簡単なモデルを、
    文系の俺にも分かるように説明して欲しい。
    >>82
    水素と酸素を用意する。
    なんかよさげな液をしみこませたセパレーターを電極ではさんで、
    気体を押し付けるとあら不思議、電気が流れてきました~。
90 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 14:38:09.28 ID:jhT+yWuZ0
    やっぱ覚醒剤の作り方とか聞かれますか?
    知り合いの化学屋はしょっちゅう冗談で聞かれると言ってたけど。
    >>90
    たま~に冗談めかして聞いてくる人はいる。
    もちろん教えないが。
91 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 14:38:11.61 ID:5XQVpKfcO
    来年から気相合成でダイヤモンドつくる研究やることになってんだけど、
    せっかくだしエタノールとかじゃない炭素源で挑戦するつもりなんだ
    何を使えば上手くいけそう?
    >>91
    個人的には頑張ってガソリン使ってやってほしいw
    うまくいくなら、やっぱりエタノールがノウハウもあるし最適だろうな。
93 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 14:40:31.19 ID:GIo32xDg0
    モルで挫折した私にアドバイスを
    >>93
    うちに来たら家庭教師してやるww
    モルは、とにかく「何モル」が求めたいのかと、「1モル」がいくらなのかを意識しておくといい。
      
105 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 15:03:25.63 ID:oBBRw0vsO
    >>93
    モルで挫折しかけた俺が横槍レス
    モルってのは原子が細か過ぎるからまとめただけなんだ!!
    1円玉がうじゃうじゃしてて大変だから10000個あったら
    1万円札1枚にしましょうってことと同じで
    6×10^23個を1molとしただけだmolは個数!!!
    >>105
    いい考えかモナ━━━━━━( ´∀`)━━━━━━!!
      
95 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 14:42:21.43 ID:GbFAt4UMO
    なんで化学科が物理やらなきゃならんのだ?
    >>95
    化学反応には物理がつきものだからです。
    反応するときに必要なエネルギーとか、量子化学の概念とか
    物理を知っておかないと化学がわけわからなくなる。
97 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 14:46:23.94 ID:OfoYx19a0
    リン酸中のひとつの酸素はなんで通常の配位結合でなく二重結合なんですか?
    >>97
    というか、残りの3つがHとも結合する関係で
    配位結合様の電子軌道になると考えた方がいい。
99 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 14:50:37.74 ID:6k3870vs0
    生物化学兵器を開発してみたいと思う?
    >99
    興味はあるが、自分に被害が及ぶリスクを考えるとやりたくはない。
106 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 15:03:36.79 ID:+53Ra/9LO
    高校で化学を勉強していた時に感じてた違和感
    それを一つ一つ大学の図書館で調べあげていくことは将来に繋がるかな?
    何か高校の化学は無理矢理こじつけな気がして納得できなかったんだ
    >>106
    うん、こじつけが多くて私も困った。
    ちゃんと調べることはすごくいいことだと思うよ。
      
110 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 15:07:49.03 ID:9PQTZE5E0
    仕事楽しい?
    >>110
    楽しいこともおおいが、だるいことも多い。
    対人とか得にね。私、人が嫌いだしなw
      
117 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 15:15:31.06 ID:z47qPyNVO
    昔からの疑問なんだが、プラスチックって何の元素でできてるの?
      
    >>117
    ほとんどがCとH
    あとはF,Cl,Nとかが入ってるのが多いな。
      
119 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 15:18:49.07 ID:uXB5oL8Z0
    爆発して髪がアフロになる人っているの?
      
    >>119
    爆発ではないが、燃えたやつならいる。
    幸い大事には至らなかったが。(でもアフロ
    というか、匂いがありえなかったが。
      
124 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 15:29:25.10 ID:6LhqOABp0
    一般人でも作れる爆弾の作り方を易しく教えてください
    >>124
    却下。
130 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 15:36:36.79 ID:6LhqOABp0
    それじゃ、一般人でも作れる毒ガスの製法を教えてください
    >>130
    身の回りを探すときっといいことがある。
      
132 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 15:39:19.32 ID:e7VEMlXl0
    なんでこんな時間にVIPしてんの暇なの?死ぬの
    >>132
    休まなかったら、今日休まされた。
    激しく暇だ。
136 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 15:47:25.26 ID:WIwktVEw0
    応用化学科の1年なんだけど何に進むかわかんないんだけど
    >>1さんの業界は安泰ですか?
    >>136
    安泰ではないなぁ。
    ただ、不況の時にリストラされるってリスクは、確かに文系より少ない
146 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 16:25:46.15 ID:nbN2R8T60
    化学屋はよく学名にてめぇの名前付けたがるらしいけど何で?
    そんなに目立ちたいの?
    >>146
    目立ちたいんです。
153 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 16:46:37.55 ID:sWAnkQ4M0
    NS1とNS2反応についてkwsk
    >>153
    1と2の違いは速度が1次か2次かの違い。
    これは、1が出発物質の濃度のみに依存するのに対し、
    2は求核剤とハロアルカンの濃度の双方に依存するからである。
161 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 17:08:58.33 ID:fApE0lbrO
    >>153のNS1ってSN1反応のこと?
    >>161
    そのつもりで書いた。
163 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 17:13:58.93 ID:Aw93ac/u0
    自分大学3年生だが知識の量に圧倒されてます。ここに書いてあることも
    わからんことばかり。
    >>163
    専門でなければ分からんのは当然ですよ。
      
164 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 17:24:28.98 ID:zw5cdCOI0
    自分高分子系大学2年だが>>163に全面的に同意。
    >>1は大学の時点で今の何%くらいの知識があったの?
    やっぱり就職してから仕事に関連していく分野を自分で勉強して行く感じなの?
    あと物理って必要?
    クレクレで申し訳ないけど周りに相談できる人があまりいないのでぜひ教えていただきたい・・。
    >>164
    物理は化学とセットといっても過言ではない。
    まぁ、生物でもいいんだけどな。
    ん~基礎的なところは、大学で学んだかなSn反応とかは、さすがに大学でもやると思う。
    理解する必要はないけれどね。
    知っとくだけというか。
    化学を専攻している人は是非とも応援したい。
    がんばれ~ファイトォ*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*!!!☆
167 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 17:56:47.19 ID:mepWVybG0
    なんか新元素発見してよ
    >>167
    新元素は発見するものではなく作るもの。(最近は
172 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 18:53:49.78 ID:42irJtXJ0
    しゅれーでぃんがーほーてーしきとかって使ってるの?
    >>172
    残念ながら使ってない。が応用はしてる。。。かな。
      
173 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 18:54:22.64 ID:z2RtUZhm0
    研究者になりたいんだが
    アドバイスくれ
    >>173
    研究したいことを好きになることだ
      
174 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 18:56:55.25 ID:sWAnkQ4M0
    なんかいい資格ない?
    >>174
    MOS関係はいいと思う。
    汎用的だしな。(最近は名前変わったらしいがよくしらん
      
175 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 18:57:21.25 ID:7neZeuT00
    あの
    CPUの回路幅を電子一個がギリギリ通れるくらいにできますか?
    >>175
    電子一個が通る幅は無理。
    現状では、何か媒体(原子核)の周りを自由電子がまわる感じだから、核より狭くは無理。
      
177 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 19:00:01.78 ID:fKvsU52B0
    日本の大学とか教育的に行われる学生実験では
    保護メガネや手袋をあまり強制的に装着させないけど
    その辺はどう思いますか?
    やっぱり世界的にみると、日本は遅れているのかな…
    雑誌とかにも、メガネと手袋していないと写真を載せられないとかあるみたいだし
    企業とかだと、事件とか起こるとまずいから
    しっかりしているって聞くけどね
    前に同じような質問があったらごめんなさい
    >>177
    是非ともつけさせてほしいね。
    学生は薬品の危険性が分かってない。
179 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 19:01:55.76 ID:O/jLn7mFO
    高校生で理系へ進もうと、思ってるんだけど、物理の参考書を読んでも分からん。
    物理の楽しみってなに?
    >>179
    物理はな~答えを自分で求められることが楽しいのだ。
    まぁ、無理に物理を取る必要はないぞ?
    物理で理系あきらめてもらっても仕方ないしな。
181 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 19:08:21.95 ID:wueIZYBvO
    シャンプーに入っている
    ラウレス硫酸
    ラウリル硫酸
    って、劇薬なんですか?
    >>181
    ん~劇薬ではない。
    劇物とは、経口致死量が2~20gのもの。
    ちなみに毒物は2g以下。
      
185 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 19:16:43.46 ID:DcgSgaFIO
    化学平衡と化学平衡論を学ぶのにオススメの本があったら教えてくれ
    >>185
    私は「基礎無機化学 第ニ版」ISBN4807906259をつかってた。
    東京化学同人
      
189 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 19:29:39.37 ID:+qvg64Hw0
    硫酸とか怖くて実験をサボって単位を落とした俺に一言
    >>189
    硫酸は安全眼鏡かけて気をつければ大丈夫。
    気をつけろよ?w
191 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 19:51:31.64 ID:z2RtUZhm0
    科学なんだから実験やらんとだめだろw
    >>191
    だな。
    あと化学な。(←ここ重要
212 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 21:04:29.47 ID:zfL3bk8n0
    化学を科学と区別する為にばけがくって呼ぶことあるけどそれどう思う?
    >>212
    いいことだと思う。
    「カガク」って言うとみんな「科学」ばかり思い浮かべるからね。
    このPCも「カガク」と打って、「化学」が出てくるまでどれほど調教したことか。。。( ̄ー ̄)
      
      
192 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 20:01:37.63 ID:cs/zOdVf0
    呼ばれてた。
    ってか、休みなのに家に居ないって何なんだろうなw
    たぶん今後もちょくちょく呼ばれると思うけど、スレがあったらたぶん答えるのでよろしく。
193 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 20:11:24.57 ID:z2RtUZhm0
    化学者が就職キツイの?
    それとも研究職そのものの就職がキツイの?
    今20で25あたりに大学行きたいと思ってるんだけど、ダメポ?
    >>193
    ん~本人次第なのが現状。
    求人自体はあると思うぞ?
    ただ、今は危ないんだよな。。。韓国何してくれたんだか。。。
194 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 20:12:25.32 ID:yULx7Jm80
    来年以降の後の新卒に未来はない
    >>194
    そこまでいってやるなw
    まだ、理系は何とかなってるぞ、まだ。
    文系は内定取り消し出た。
    モウオワタ\(^o^)/
    こういうとき理系でよかったと思う。
      
200 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 20:31:41.44 ID:WWD/ACex0
    化学の力で俺の手についた
    カメムシの臭いを取ってくれ
      
    >>200
    しょーしゅースプレー便利でいいぞ。
    石鹸でよく洗ったあと、お酢にしばらくつけるととれる。
    ただし、お酢臭くなる。
      
202 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 20:39:42.07 ID:L4WaL3hb0
    大学時代は研究室に寝泊りしてましたか?
      
    >>202
    寝泊まりっていうか、研究室で寝ずに朝を迎えるのが日常だった。
      
209 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 20:57:44.80 ID:l05M9VDV0
    当方化学科2年だけど固体化学の参考書でおすすめある?
    キッテルとかウエストあたりが有名みたいだけど
    >>209
    ん~そっちの本はよくわからん。
    学生なら、若めの教授やら准教授やら助教やらに聞くといいぞ。
    年が行った人は、古い本しか教えてくれないことが多い。
210 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 20:59:11.09 ID:eUYVWxo20
    有機ELって何が難しいの?
    >>210
    有機ELとか先進技術は難解のかたまりだな。
    そういう難問を一つ一つ紐解いていくのが科学者の生き甲斐。
    現実的な問題としては、強度がなさすぎることだろうな、正直。
    薄さがうりだから、どうしても強度の面で劣ってしまう。
      
225 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 21:20:41.69 ID:TnZLYWSYO
    3年くらい前、t-ブチルリチウムがもろに手にかかったけど、
    たいしたことなかったのを思い出した
    >>225
    正直、手につくとかならそんなに問題ではない。
    (腐食性がひどい奴は除く。
      
232 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 21:29:06.50 ID:blns0x0O0
    >>1
    化学用語をなんで英語に統一しないの?
    そりゃ日本の業界で長年つかわれてきた用語があって、混乱が怖いのはわかるよ
    ハロゲンとかあぶねーしな
    だがよ、ドイツ語とか英語とか色々まざってて、新しく学ぶ世代がいやになるだろうが
    しかも英語圏のデーターベースと互換性がないから
    日本語版と英語版のふたつ覚えなきゃなんねえ
    業界には、変革するきはねーのかよ
    >>232
    それは思った。
    が、慣用名とか本当に英語統一すると逆に使いにくくなる。
    あと団体様が(ry
      
226 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 21:21:48.81 ID:o0E/xdBgO
    固体高分子型燃料電池、ガソリンよりは効率いいけどやっぱり熱の問題が……。
    どうやったら効率あがるやろ?内部抵抗減らすには……。
      
    >>226
    水素と酸素の化合が発熱反応だから、どうしても熱は出る。
      
      
236 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 21:31:38.33 ID:o0E/xdBgO
    >>
    その熱を使って何かへもっていけないのかね?
    かといって、熱を奪っていくのも出力電圧が下がるしなあ。
    電気専攻しているものとしてなやむ。
    >>236
    その熱を使ってコージェネレーター(だっけ?)
    でお湯沸かしたりはしてる。
    が正直排熱は、本当に使いようがない。
    熱エネルギーは一番下劣なエネルギーだから使いにくい。
240 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 21:33:46.11 ID:t0aNvRoQO
    医学科の人間なんですが、興味があって化学を勉強したいんです
    生化学はみっちりやってますが他の分野が手薄なのでオススメの教科書を教えて下さい
    アトキンスとかマクマリーで大丈夫ですかね?
    >>240
    まずは高校の化学を完ぺきにすること。
    医学科なら、有機関係がいいと思うが、
    有機なら、講談社サイエンティフィックの単位が取れる有機化学ノートお勧め。
      
241 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 21:34:19.98 ID:y6Ei5MXV0
    既出かも知れねーけど心にゆとりある?
    忙しさとか
    >>241
    ん~好きでやってるから、ゆとりはあると思う。
247 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 21:39:05.69 ID:1uomsRUT0
    来年から研究職する俺にアドバイスを
    >>247
    いい上司や先輩をみつけろよ。
    そいつについて言ったら、お前も絶対幸せになれる。
249 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 21:40:59.32 ID:pXwrzSKe0
    専攻決めかねてるので、専攻決めた理由と有機合成主に何やったか教えてください
    >>249
    専攻決めた理由は、新しい物質が作りたかったから。
    合成は。。。なにやったかな。。。。。
    最近は、ずっと金属混ぜてせて触媒つくるのやってる。
    ってか、これ本職じゃないんだよな。。。(お手伝い
    まぁ研究内容ってなかなか言えんもんだからな。
    わかってくれや。
251 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 21:43:11.83 ID:H/A+Ny/QO
    有機合成は体力勝負と聞きますがその点どうでしょうか。
    >>251
    つーか化学者って結構体力勝負だぜ?
    徹夜とか日常だし。(私はだけどなw
    まぁ、公務員の身分持って仕事してるやつ知ってるけど、
    化学者としてあいつほど楽そうなのはなかった。うん。
256 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 21:49:44.39 ID:mRSlEj0t0
    π電子ってなんでπなの?
    >>256
    π結合はp軌道による結合で、
    p軌道を意味するギリシャ文字の"π"から命名された。
260 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 21:52:33.85 ID:Aw93ac/u0
    忙しいから徹夜するの?
    >>260
    忙しいっていうか、実験してたらいつの間にやら~なケースが多いな。
    あと、雑談で夜を明かすとかw
      
264 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 22:02:22.88 ID:Z0YLEsd80
    全有機炭素計について一言お願いします
    >>264
    全有機炭素計!おまえはすごく役に立ってるぞ!
    (使ってないけど。。。w
266 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 22:15:26.53 ID:cs/zOdVf0
    ちょっと抜けてきた。
    つーか休日なのになんで働いてるんだorz
    (だったら、家に帰れと。。。
265 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 22:13:54.94 ID:z2RtUZhm0
    いったい何を呼ばれてるんだ?
    >>265
    他の人の手伝いしてる。
    この時間じゃ手伝う人帰ってるからな。
270 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 22:18:33.49 ID:z2RtUZhm0
    え?
    仕事中?
    >>270
    今日は休日(のはず
    休日なのに暇だから出てきてる。
    何かここのほうが落ち着くんだよねwww
    出てきてるから、手伝いしてる。
272 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 22:22:35.58 ID:inO4jtwK0
    推薦で大学きまっちまったんだが
    高校で化学とって無かったから全くわからん
    中学の理科の知識程度の俺にもわかる参考書おしえれ
    >>272
    大学は、高校で化学を全部やってることを前提にやるから、
    化学とってる知り合いか誰かに、
    高校の参考書をもらってそれで勉強するのが一番だと思う。
275 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 22:27:25.89 ID:J8N0vsq50
    薬局に売ってる物とかその辺に生えてる野草とか使って作れる媚薬ってない?
    >>275
    媚薬は作ったことがないから知らんな。
    というか、ものすごく胡散臭いと思う。
276 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 22:28:00.22 ID:H/A+Ny/QO
    生物以外の有機物から牛肉とかと同じくらい栄養価のある物を合成するのは無理?
    >>276
    栄養だけなら、いくらでも作れる。
    が、コストがかかりすぎて現実的でない。
    流動食とかでも合成された栄養素は含まれてる。
279 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 22:34:16.52 ID:o0E/xdBgO
    エントロピ
    エンタルピ
    を化学が苦手な俺にわかりやすく教えてくれ
    >>279
    エンタルピーは情熱の量
    エントロピーはニート度
282 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 22:38:18.29 ID:1EGkewR30
    化学と物理の違い
    >>282
    正直あいまいな部分も多い。
    有機化学の立場から言わせてもらえば、炭素が出てこなけりゃ化学じゃないっw
      
290 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 22:55:28.75 ID:z2RtUZhm0
    なんとなくゲイのようなきがする
    >>290
    すべては想像のままにw
287 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 22:50:26.44 ID:szVE/jhO0
    水を張った鍋に塩をパラパラと降ったら沸点は下がるの?
      
    >>287
    沸点は上がる。
    沸点上昇凝固点降下は高校化学の範囲。
      
      
      
291 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 22:57:04.33 ID:Aw93ac/u0
    >>287に関連するけど、水が沸騰する時水の蒸気圧が大気圧に等しくなるんだよね?
    でもなぜ水の蒸気圧が大気圧に等しくなると沸騰するかわからないのだが。
    >>291
    そのとおり。
    蒸気圧ってのは、大気圧にあらがう力だ。
    力が弱いうちはみんなが逃げ出せないけれど、同じ力になったら、あらがえるんだっ!
    (実際には+αのエネルギーを得るからね。=蒸発熱
296 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 23:11:51.35 ID:5dVPjaIN0
    http://blog.livedoor.jp/geek/archives/50757123.html 
    この本に関してどう思いますか?やっぱり萌えますか?
    >>296
    日本 は じ ま っ た な
    こういうのはいいと思う。特に手をつける時とかな。
    とりあえず明日探してみるわwww
      
297 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 23:12:24.86 ID:H/A+Ny/QO
    そういえばこの前、院生で1,2-ジメチルシクロヘキサンの
    二つのメチル基がアキシアルかエカトリアルか分かってない奴がいたんだが酷いよな?
    有機化学専攻の人で。
    >>297
    酷いとはおもうが、実際いるから困る。
      
303 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 23:27:14.98 ID:IlWW8pZg0
    化学系の会社って、機電系や情報・通信系みたいに
    一般技術者と基礎研究者の区別があったりはしないの?
    >>303
    ん~、機械電子はよく知らんから何ともいえんが
    基本的には開発班、分析班、その他もろもろ(笑)になってると思う。
      
304 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 23:29:03.48 ID:H/A+Ny/QO
    サイゼのピザにメラミン混入ってそんなにやばい?
    >>304
    現状問題ない。
    というか、分析機器持ってる会社と研究所があたふたしてるからほんとやめてほしい。。。。。
    開発の分析後回しだよ?まじありえない。
311 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 23:32:41.75 ID:cs/zOdVf0
    やばいw
    さすがに、遊びすぎだと怒られたのでまじめに手伝ってきます。
    たぶん今日はもう書けないと思うので。
    ノシ
                                       
コメント一覧